糖質制限の勧め/おすすめ★ローソン低糖質パンシリーズ

R50ともなると、ほんのちょっと気を緩めると一日でポンッと1kgぐらいすぐに跳ね上がり、その1kgがお腹に定着してしまう前になんとか無かったことにしようと、必死に頑張って。。。頑張れば頑張る程、余計に増えたりして。。。落ち込んだりしませんか?何回もあります!(;’∀’) 
その積み重ねで、要するに増える一方なのですが、これでも、カロリーや糖質や脂肪を取り過ぎないように、いろいろ気を付けているから、まだ現状レベルで保てているのではないかという気がします。

「気を付けている」ってどれくらいか?
糖質や脂質も人間にとっては必要な栄養素なので、全く取らないというのは逆に不健康・不自然だなと思っています。それと、ストイック過ぎるのも、単純に食べる喜びを損なったり、ストレスになったりすることもあるので、精神衛生上良くないかなと。

  • 基本、家で作って食べる。外食はしない。外食するとテキメンです(-_-; 
  • 脂質・・・お肉の脂身はなるべく食べない。ごま油とオリーブオイルを適度に、たまにバターを少し使う程度。
  • 糖質・・・大好きなパンはやめて、ローソンの低糖質パンシリーズONLY。ごはん(お米)は、もち麦×玄米×マンナンヒカリをミックスさせて炊いたものをたまに。
  • なるべく野菜とタンパク質中心の食事にする。
  • 週に2回、某サーキットトレーニングで、貯金ならぬ「貯筋」をしています(^^)

あとは、たまに?ついつい食べてしまうお菓子類をやめられれば・・・・・いいんでしょうけど(;^_^A それがささやかな楽しみだったり、自分へのご褒美だったりするので・・・・・・

ごはん党ですか? VS パン党ですか?


35歳頃、パン好きが高じて、手作りパン教室に通い始め、講師の資格まで取ってしまったくらい、パンには目が無い私なのですが、とにかく高カロリー!糖質も脂質も高くて、10年前位から?小麦のグルテンがもたらす悪影響も提唱されるようになったこともあって、段々と食べない方向にシフトしてきました。焼き立てがもうほんとにおいし過ぎて、果てしなく食べ続けてしまうので・・・いけませんいけません(;^_^A 作るのが楽しいというよりは、焼きたてが食べたくて作っていたので。食べないようにするには、作らないこと。ということで、色々買い集めた道具類もこの数年で、全部欲しい方にお譲りしました。

おいしいパンも食べたいけれど、健康でいたいし、何より、できる限り体型をキープしたい(いや、できれば4kgぐらい減らしたい)ので、やむを得ません。
どうにも、おいしいパンが食べたくなったら、おいしいパン屋さんに行けば売ってるし、他にも色々やりたいことがあるしで、手間暇かけて自分で作る必要はもう無いのかなぁと。

それでも、朝はやっぱりごはんじゃなくてパンが食べたい。パンの食感くらいは味わいたい。ということで、カロリーや糖質を押さえたパンを探すようになりました。最近は増えつつあって、色々あるにはあるのですが、基本、あまりおいしくなかったり、高かったり、ネット通販が主流で、継続して注文するのが面倒くさいというのが現状です。※あくまでも個人的な印象です。

ローソンのシリーズに出会ってからは、ほんと助かってます。かれこれ1年位ずっと食べ続けています。
入荷数が少なかったり、午前中に売り切れてしまったりで、手に入りにくい時期やお店もあったのですが、徐々に入荷数と種類も増えているような気がします。食パンを見つけた時は、買いだめして冷凍しておくことで、しのいできました(^^;

糖質制限!ロカボ!って言うけど、本当に必要な事?
いったいどれくらいに押さえるべきなの?


ロカボについての詳しい基礎知識は、専門サイト「一般社団法人 食・楽・健康協会で各自お勉強して頂くとして、ここでは簡単にまとめておきます。

血糖値の急上昇を抑える(上昇~下降をなるべく緩やかする)と、太りにくい。ということから、肥満を防ぐ=ダイエット効果があると言われています。なので、食事は、低GI食品の野菜などから食べ始めるのが基本です。
同時に、糖質の摂取量自体を押さえることで、更に効果が得られるということで、炭水化物の摂取量を控える、もしくは、なるべく低糖質の炭水化物を摂りましょう という流れです。


甘いものは食べていないから大丈夫と思っていても、炭水化物(ごはん、パン、パスタ、ラーメン、芋・根菜類、お菓子など)やアルコールは、体内で分解されると糖になるので、実は、思っている以上に糖質を摂り過ぎているそうです。

ちなみに、現代の一般的な日本人の食生活では、1日に300gもの糖質を摂取しているらしいですよ😨
例:おにぎり2個と野菜ジュースだけで100g

食・楽・健康協会によると
適正摂取量:1食で摂取する糖質量を20~40g。3食で60g~120g。 


なので、基準の3倍~5倍も摂取している計算になります。糖質を摂り過ぎると、肥満、糖尿病などの成人病になり易いので、ぜひ一度、この機会に、食事を振り返ってみることをおススメします^^

色々と低糖質食品は増えつつありますが、今回の記事では、まずはローソン低糖質パンシリーズを紹介しておきたいと思います!

ローソン低糖質パンシリーズ


この機会に、本当に低糖質なのか?改めて、ちゃんと調べて、比較してみました!

大麦のチョコクロワッサン 税込み145円

栄養成分表示 
熱量     
タンパク質   
脂質      
炭水化物    
 ー糖質    
 ー食物繊維
食塩相当量    

1個当たり
237kcal
7.7g
14.4g
23.9g
14.6g
9.3g
0.4g

食パン2枚当たり
244kcal
13.2g
8.0g
33g
26.8g
6.2g
1.4g

価格

145円

65円

原材料名

チョコクロワッサン…これ位の大きさの菓子パンだと、普通は裕に糖質50gくらいはいくのですが、14.6gで押さえられているのはすごいです。しかも美味しいし満足感もあるんですよね。
私の一番のお気に入りなのですが、菓子パン系は、1個が120円~145円するので、食パンだと1枚当たり32.5円、2枚でも65円と比べると、長期的に購入し続けるとなると割高感が否めません。
1カ月(30日)でみると、1個120円:食パン1枚 で、3,600円:975円と結構な違いが出ます。更に1年になると、43,200円:11,700円?!バカにならないんですよね・・・。


なので、普段よく食べる、定番の食パンでわかり易く比較してみました!

ブラン入り食パン VS Pasco 超熟 食パン


原材料名:小麦粉、大豆粉、マーガリン、植物性たん白、糖類、パン酵母、小麦ふすま、食塩、発酵種、脱脂粉乳/加工デンプン、トレハロース、酢酸(Na)、乳化剤、カラメル色素、甘味料(ステビア)、イーストフード、V.C.、(一部に乳成分・小麦・大豆を含む)

ブラン入り食パン4枚入り ※8枚切り 税込130円

栄養成分表示 
熱量     
タンパク質   
脂質 
 -飽和脂肪酸
 -トランス脂肪酸
コレステロール 
炭水化物    
 ー糖質    
 ー食物繊維
食塩相当量

ブラン1枚当たり
122kcal
6.6g
4.0g
1.1g
0g
0mg
16.5g
13.4g
3.1g
0.7g

超熟1枚当たり
123kcal
3.7g
1.9g
0.7g
0g
1mg
22.7g


0.5g

1枚当たりの価格

ブラン 32.5円

超熟 21.3円

脂質の飽和脂肪酸以外の内容が不明ですが?超熟の炭水化物の内容が記載されていないということは、ほぼほぼ炭水化物=糖質ということになります。なので、糖質だけで比較すると、1枚当たり 13.4g:22.7gと結構な違いになります。2枚になると 26.8g:45.4g です。
ブランの方では、たんぱく質が多く、食物繊維も摂れるというのがうれしいところです。

原材料名:小麦粉(国内製造)、砂糖、バター入りマーガリン、パン酵母、食塩、米粉、醸造酢、(一部に小麦・乳成分を含む)

Pasco 超熟 食パン8枚入り ※8枚切り 税込171円(参考価格)

栄養成分表示 
熱量     
タンパク質   
脂質  
 -飽和脂肪酸
 -トランス脂肪酸
コレステロール
炭水化物    
 ー糖質    
 ー食物繊維
食塩相当量

1枚当たり
123kcal
3.7g
1.9g
0.7g
0g
1mg
22.7g


0.5g

2枚当たり
246kcal
7.4g
3.8g
1.4g
0g
2mg
45.4g


1g

我が家の定番食パン「超熟」と比較してみましたが、超熟も、シンプルな素材でおいしいんですよね。
男性陣の朝食は、8枚切り2枚にチーズやハムを乗せてトーストして頂くのが定番メニューなのですが、私も体重やらコレステロール値を気にしていなければ、超熟でもいいんですけどねぇ・・・。

ただ、チョコクロワッサンなど菓子パン類も、糖質をメインに考えるといいのですが、他の原材料名を見ると、増粘多糖類(粘性や接着性をもたせる食品添加物)やメタリン酸Na(水と油を均一に混ぜ合わせる乳化剤や結着剤の働きをする食品添加物)、酢酸Na(日持ち向上剤)などが含まれているので、たまに食べる程度の方がいいのかなと思います。

なので、基本は食パン1枚~2枚で、たま~に菓子パン系♪というのがおススメです。

その他のお気に入り♪

バナナのドーナツが新発売されたみたいですが、私の好きなブランのドーナツのチョコは無くなっちゃったのかなぁ・・・?

これらのパンを食べ続けたからと言って、目に見えて体重が減ったということは・・・ありません(^^;けれど、外食したり、高カロリー、糖質の高いものを食べると、テキメンに体重が増えるので、維持していく効果はあると思います。もう少し、私自身の食欲が落ち着いて、代謝が上がってくれると、もっと効果が出ると思うんですけどね・・・。


また、おススメの低糖食品がありましたら、ご紹介させて頂きます!少しでもお役に立てれば幸いです(^^)/









About The Author

sawako*
50の大台がなかなか受け入れられないR50です(;^_^A
同い年のサラリーマンの夫と社会人1年生の息子との3人家族。

できれば、年齢に囚われず、しなやかにいい年の重ね方をしていきたい。もう多くはいらないから、味わい深いひと時や、ささやかな幸せを大切にしていきたい と願ってはいるのですが・・・なかなか思うようにはいかないもので、ドタバタと日々を送っています(笑)

これから何年か先にR50を迎える方の為にも、何か少しでもお役に立てるような情報、ちょっとhappy♪になれるような情報をお届けできたらいいなと思っています。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA