ナチュラルミネラルウォーター&天然炭酸水 成分調査・試飲!
さてさて改めまして、昨日に引き続き、水分をしっかり摂って代謝UP!のお話をまとめていきたいと思います!
私自身、これまでにも、コントレックスを飲む習慣を付けようと思ったことは何度かあるんですけど、結局長続きせず、いつの間にかフェイドアウトしていました(;^_^A 今思えば、若い頃はとにかくダイエットと美容のことしか頭になくて、ミネラルの効用や役割をダイエットや美容に無理矢理結び付けて、都合のいい解釈をしていただけなのかもしれません。モデルさんの真似をして流行りに乗っかっていただけだったところも多いにありました。そこまで必要に迫られていないし、多少荒っぽいやり方でも成果が目に見えるものに飛びついて、満足していたように思います(^^;
今回、記事を書くにあたって、改めてミネラルの効用や役割を再確認すると、ミネラルって、できれば摂った方がいいという付加価値的なものではなくて、人間の身体にとって、本当に重要で不可欠なものなんだなぁと改めて再認識しました。
やはり、ミネラルもご多分に漏れず(笑)年齢と共に減っていくらしいので、R50以降の世代にこそ、不足したり偏りがちなところ補う為に上手く活用していくと良いもの、本当に必要なものなんじゃないかなと強く思いました。
代謝UPも大事だけど、血圧の低下、脳卒中の予防、骨密度UPの方が先決で大事な気がしてきました(;^_^A
おそらくダイエットや美容に敏感な方(笑)には、お馴染みのものがほとんどだと思うので、今更詳しく書く必要も無いのかもしれませんが、R50に特に必要な主な成分に絞って、比較していきたいと思います。
あ、また前置きが長くなってしまいました・・・。書き始めると、あれも書きたいこれも書いておこう!となってしまうんですよね(^^; サクサクと比較していきたいと思います!
※スマホでご覧の方は、表などは、横長画面にして頂くと、レイアウトが崩れることなく見て頂けると思います^^
知っておきたいナチュラルミネラルウォーターの基本情報
ナチュラルミネラルウォーターとは
長いからついミネラルウォーターと言ったり、書いたりしがちですが、今回テーマにしているのは、ナチュラルミネラルウォーターです!
ナチュラル ウォーター | 特定の水源から採水された地下水を原水とし、沈殿、濾過、加熱殺菌以外の 物理的・化学的処理を行わないもの |
ナチュラル ミネラルウォーター 天然炭酸水 | ナチュラルウォーターのうち、鉱化された地下水〔地表から浸透し、地下を 移動中又は地下に滞留中に地層中の無機塩類(ミネラル)が溶解した地下水 (天然の二酸化炭素が溶解し発泡性を有する地下水を含む。)をいう。〕を 原水としたものは、「ナチュラルミネラルウォーター」と記載されます。 |
ミネラル ウォーター 炭酸水 | 複数の水源から採水したナチュラルミネラルウォーターの混合等が行われて いるものや、品質を安定させる目的等のためにミネラルの調整、ばっ気 (液体に酸素など空気中の成分を吹き込むこと)が行われているもの ※炭酸水は、炭酸ガスを原料の一つに使用し、気泡を立たせたもの |
後から人工的に炭酸を加えた「炭酸水」の歯や胃への影響がちょっと気になっていたので、ついでに少し調べてみました。
「炭酸水の多くは酸性のため、カルシウムを溶かすことが懸念されています。英国の研究者の報告によると、水よりは酸性度がわずかに高いものの、炭酸水で歯のエナメル質が溶ける可能性は非常に低く、糖入りの清涼飲料水に比べると、100分の1以下です」
ヘルスUP日経Gooday 30+
胃への刺激に関しては、炭酸水を飲むと気泡が胃で拡大するため、「胃酸が逆流する人、過敏性腸症候群のある人、胃潰瘍のある人には、炭酸水は適しません」
その点、天然炭酸水は、元々成分として含まれている炭酸なので、弱アルカリ性のものも選べるので安心です。
Ph値
人間の体は、健康な人だとPh値が7.4の弱アルカリ性なので、身体にスッと馴染み易いミネラルウォーターは、同じく弱アルカリ性のものなのだそうです。
水の硬度区分
0 60 | 120 | 180 | |
軟水 | 中硬水 | 硬水 | 非常な硬水 |
ミネラル成分の種類と効用
カルシウム | 骨や歯などをつくっている栄養素です。出血を止めたり、神経の働きや筋肉運動 など、生命の維持や活動に重要な役割をしています。 |
マグネシウム | 骨や歯の形成に必要な栄養素です。骨に含まれているMgが、必要に応じて、神経 の興奮を抑えたり、エネルギーをつくる助けや、血圧の維持などの重要な働きに 利用されます。便を柔らかくする便秘薬にも使われています。 |
カリウム | 細胞の外液に存在するナトリウムとバランスをとりながら、細胞を正常に保ったり、 血圧を調整したりして、常に一定したよい体内の状態(恒常性)を維持するのに 役立っています。血圧の低下、脳卒中の予防、骨密度の増加につながることがわか ってきました。 |
サルフェート | 硫酸塩。体にたまった有害物質を排せつさせる効果があり、便通をよくする作用、 新陳代謝を高めて、細胞の働きを活性化する働きもあると言われています。 |
重炭酸塩 | 重曹。重炭酸塩が水に溶けてできる重炭酸イオンは、血液の酸性度を適正に維持 するために重要な役割を担っています。胃酸過多や胸やけの症状を抑える効果が あります。 |
シリカ | 二酸化ケイ素(SiO2)お肌や髪、爪、血管、細胞壁などに含まれ、コラーゲン、 エラスチン、ヒアルロン酸、コンドロイチンを作ったり、強化する働きをすると 言われています。 |
いよいよ成分比較です!
一昔とは違って、本当に種類が増えて、全てを網羅することはとてもできないので、ひとまずは、近所のスーパーで手に入るもので、ミネラルが多そうな硬水を中心に成分を調べて、試してみることにしました!国産のものは軟水がほとんどなので、ヨーロッパのものばかりになりました(^^;
<ナチュラルミネラルウォーター>
※数値は、硬度以外(mg/100ml)で表示しています。
※参考価格は、税込み・送料込みで、500ml当たりで記載しております。
evian(エヴィアン)

採水地:フランス エヴィアン カシャ水源
硬度:304mg/L 硬水
pH(ペーハー値):7.2 弱アルカリ性
ナトリウム:0.7mg
カルシウム:8.0mg 3.1
マグネシウム:2.6mg 1
カリウム:0.1mg
サルフェート:1.3mg
重炭酸塩:35.7mg
★少し癖を感じる程度で、硬水にしては飲みやすいと思います。
★最近は、どこでも売ってますね。
●500ml当たり:117円
Contrex(コントレックス)

採水地:フランス コントレクセヴィル地方
硬度:1475mg/L 硬水
pH(ペーハー値):7.4 弱アルカリ性
ナトリウム:0.94mg
カルシウム:46.8mg 6.3
マグネシウム:7.45mg 1
カリウム:0.28mg
サルフェート:112.1mg
重炭酸塩:37.2mg
★驚きのサルフェートとカルシウムの量!
★ご存じ、かーなーり癖があります。硬度が高いので。
慣れれば平気ですが、ダメな方はダメかもしれません。
★ドラッグストアで購入。
●500ml当たり:52円 安い!
Volvic(ヴォルヴィック)

採水地:フランス オーヴェルニュ地方ボルヴィック村
硬度:60mg/L 軟水
pH(ペーハー値):7.0 中性
ナトリウム:1.16mg
カルシウム:1.15mg 1.44
マグネシウム:0.8mg 1
カリウム:0.62mg
サルフェート:0.7mg
重炭酸塩:25.8mg
シリカ:0mg(31.7mg)※
※フランスの正規のVolvicには、シリカが含まれている???
ボトルのラベルには表示されてません。
★思ったほど、ミネラルは含まれてませんでした。
●500ml当たり:66円 安い!
SOLAN DE CABRAS(ソラン・デ・カブラス)

採水地:スペイン ベテータクエンカ
硬度:260mg/L 硬水
pH(ペーハー値):7.4 弱アルカリ性
ナトリウム:0.51mg
カルシウム:6mg 2.25
マグネシウム:2.67mg 1
カリウム:0.1mg
サルフェート:0mg
重炭酸塩:0mg
★ボトルの色がきれいで格好いい!飲みやすいです。
飲み口が大きいので、洗い易いので繰り返し使えますね。
★成城石井で購入。
★ラベルには中硬水と書かれていますが・・・。
★ミネラルも豊富でバランスもいい感じです。
●500ml当たり:136円
<天然炭酸水・炭酸入りミネラルウォーター>
小腹が減った時には、炭酸水がおススメです!炭酸でちょっと満腹感がでるので(^^ゞ
ほんとに喉が渇いている時は、ゴクゴク飲めなくて困るんですけど・・・。
※数値は、硬度以外(mg/100ml)で表示しています。
※参考価格は、税込み・送料込みで、500ml当たりで記載しております。
Sant’Anna(サンタンナ)

採水地:イタリア ピエモンテ州 ヨーロッパ南アルプスの標高1950mの採水地Rebruant
硬度:8.1mg/L 軟水
pH(ペーハー値):6.9 弱酸性
ナトリウム:0.17mg
カルシウム:0.28mg 7.2
マグネシウム:0.039mg 1
カリウム:0.024mg
サルフェート:0mg
重炭酸塩:0mg
★優しいお味で、飲みやすいです。無炭酸もあります。
●500ml当たり:91円
GEROLSTEINER(ゲロルシュタイナー)

採水地:ドイツ西部アイフェル高地の町ゲロルシュタイン
硬度:1310mg/L 硬水
pH(ペーハー値):6.5 弱酸性
ナトリウム:12.2mg
カルシウム:35.9mg 3.59
マグネシウム:10mg 1
カリウム:1~1.8mg
サルフェート:3.8mg
重炭酸塩:17.7mg
★ナトリウムが他と比べてやけに多いですね。
★炭酸水の方が、硬度が高くてもあまり気にならないかもしれません。
●500ml当たり:80円
S.PELLEGRINO(サンペレグリノ)

採水地:イタリア サンペレグリノメリテ
硬度:674mg/L 硬水
pH(ペーハー値):6.5 弱酸性
ナトリウム:3.12mg
カルシウム:16.4mg 3.3
マグネシウム:4.95mg 1
カリウム:1~1.8mg
サルフェート:40.2mg
重炭酸塩:24.3mg
シリカ:0.71mg
★飲みやすいです。
★驚きのサルフェートの量。
●500ml当たり:105円
最後に、おススメ♪

ミツカン ざくろ黒酢(500ml)
ミツカンの 「ブルーベリー黒酢」や「ざくろ黒酢」などを
天然炭酸水で割って飲んでます^^
自分好みの分量で、すっきりととってもおいしいです♪
赤色がきれいで、ちょっとテンションが上がります(笑)
炭酸水だけでは飲みづらいという方におススメです♪
今回調べているうちに、初めて知ったことなのですが、カルシウムとマグネシウムは、多ければいいというものではなく、比率が重要なのだそうです。コントレックスってカルシウムが豊富でいいと思っていたのですが・・・一概には、そうとも言えないようです。何事もバランスが大事なんですね(^^;
現代の食生活では、マグネシウムに対してカルシウムの比率が高くなる傾向にありますが、健康を維持する上で最も理想的な摂取のバランスは『カルシウム2に対してマグネシウム1』とされ、多くの研究者がこのバランスを推奨しています。
NIPRO すこやかネット
マグネシウムが不足すると、細胞内物質の調整機能がうまく働かず、カルシウムの血管細胞収縮作用で、高血圧症や心疾患にかかりやすくなります。食事に含まれるカルシウムの量がマグネシウムに比べて過多になると、心疾患による死亡率も上昇します。
ちなみに、一日に必要なマグネシウムの摂取量(目安)は、30~69歳の女性で、290mgなのだそうです。※健康長寿ネットより
成分表示の横に、ピンクの数字で、マグネシウムを1とした、カルシウムの割合を記載してみました。意外?にも、ボトルの色がきれいで格好いいから飛びついた(^^; SOLAN DE CABRASが一番良いバランスでした。
今回調べてみて、新たにわかったことは結構多いんですけど、どれを飲み続けるべきか?!は、まだちょっと決められませんでした。
後、気を付けたいのは、水分の摂り過ぎ、Naの摂り過ぎは、逆に体に悪影響を及ぼすので、1.5~2ℓを目安にするといいようです!
やはり、何事も、「過ぎたるは猶及ばざるが如し」なんですね。
また、今回調べている途中で、目にすることが多かったシリカ水がかなり気になって、すでにネットで注文をしたものもあるので、近々、そちらを試してみて、ご紹介したいと思います!
最後に・・・
簡単にサクサクまとめるつもりで書き始めましたが、書き終えてみると、意外な事実が判明したりで、普段何気なく飲んでいる「お水の世界」も、実は奥が深い世界なのかもしれないなと思いました。やっぱり身体に入れるものなので、ちゃんと調べないといけませんね。何か少しでも参考になれば、幸いです^^
LEAVE A REPLY