Jazz piano【ヒントでピン⁈と】, Jazz,Bossa Nova artist

[ジャズピアノ理論]平戸祐介さんの YouTube ジャズ講座 + オリンピックの話

写真素材無料【写真AC】無料イラスト【イラストAC

オリンピックも、終わってしまいましたねー。
怒涛のゴールドラッシュ?!!!に(私の全く知らない、関係のないところで)日本人て、着実に
進化してるんだな・・・と感じました(^^;
閉会式のパフォーマンスも格好よかった!

*

オリンピックの度に思いを馳せてみる・・・もしオリンピックに選手として出るとしたら・・・
何がいいかなぁ???

やっぱりボディラインが美しくなる競技がいいなぁ・・・短距離選手とか高跳びとか幅跳びとか
・・・美しいですよね。
シンクロや体操もいいんだけど、競技以前に、団体戦のあのスマイルが
絶対無理(^^; 
団体競技は、合わせるの面倒臭い・・・(^^; 一人で黙々と練習できる、アーチェリー
か高跳びあたりがいいかな♪ 
ま、どっちみち無理だけど(^^;

*

男子やり投げ・ケニア代表のジュリアス・イェゴ選手、ケニアにはやり投げを教えられる指導者が
いなくて、
当初YouTubeを観て研究して練習してたそうで?!
それで、今や銀メダルを取っちゃうんだから、すごい。すごい時代になったもんだ?!(笑)

かくいう私も、最近、偶然みつけたYouTubeのサイトでお勉強中♪




quasimode(活動休止中)の平戸祐介さんによる「ゼロから始めるジャズ・ピアノ」


7thコードの種類や説明の流れで、スケールの話が出てきて、
ずっと難しい難しいと思っていた
のだけど、とても簡単に説明されていて(^^; 
もう一度以前自作した表を基に、頭の中を整理して
みたら、
いろんなことがすごくすっきりしました。

ま、あれからアドリブの練習をしてきて、頭だけではなくて、音や感覚的に理解できてきたっていう
のもあると思うのだけど。
初心者向けとはいえ、頭だけで理解して覚えきるというのは、やはり難し
いんですよね。

覚えきろうとせず、まずはさらーっと流して観て、実際にいろんな音を出して、試行錯誤してみて、
時々おさらいするのに丁度いいような気がします。

そもそもScaleって、なんの為に勉強するのか?覚えるのか?って?それは、主にアドリブ的
に弾く時の為
です。

例えば、キーがCの曲の場合(=C Major Modeの場合)(概ね。一概には言えないけ
れど・・・)曲中のDm7のコードの時は、
Dorian Scaleでアドリブをすればいいわけ
で、
この時の、Dorian Scaleというのは、Dm7 Dの自然的短音階(Natural Minor
Scale)の6番目の音を
半音上げた(#6にする)音階で、Dの自然的短音階は、元々6番目の音が
B♭なので、
それを半音上げる、つまりB♮にするということ。

POPSやクラシックならば、コードがDm7の時、自然的短音階で(B♭で)弾いたり、
旋律的
短音階で弾いたりするところを、
JAZZでは、Dorian Scaleで(B♮で)弾くと
いうことなのです。

Dm7の時に、Dの自然的短音階を使っても間違いではないけれど、
Dorian Scaleを
使う方がJAZZYだ
ということなのです。

コード毎にどの音階を使うかを見極めて、
一つの音を半音上げるか下げるかにまでこだわって、
微妙なニュアンスの違いを表現している・・・それがJAZZなんですね。

以前は、JAZZって何?と言われても、うまく説明できなかったけど、
ちょっと具体的に説明
できるようになってきた?!♪

平戸さんの動画では、
DのMajor Scaleの3番目と7番目を♭にするという風に説明してます。
つまり、DのMajor Scaleの
F♯とC♯をそれぞれ♭にする⇒F♮、C♮にするということ
なので、
DmのNatural Minor Scaleの6番目を
♯にする と同意なのです。

私的には、実際に弾く事を想定すると、
「Dm7を♯6にする」方で覚えた方がいいじゃないかな?
思ったんですけど、覚えやすい方で。覚えられないと意味がないですもんね(^^;

Cの場合でまとめると

Ionian:Cmaj7 CのMSのまま。
Dolian:Dm7 DのNMSで♯6にする。
Phrygian:Em EのNMSで♭2にする。
Lydian:Fmaj7 FのMSで#4にする。
Mixolydian:G7 GのMSで♭7にする。
Aeolian:Am7 AのNMSのまま。
Locrian:Bm7(♭5) BのNMSで♭2、♭5にする。

難しく感じるけれど、要は、Cの場合、上記のコードが出てきたら、♭も♯も何もつかない
CDEFGABの音を使ってアドリブすればいいってことなのです。ナーンヤ(^^;
でもでも、そんな超単純なわかり易い曲はそうそうなくて、例えば今の課題曲の「Bolivia」
のコード進行なんて

G7 Emaj7 E♭maj7 B♭sus4 Asus4
A13 Dmaj7 A♭(♭9,13) Gmaj7 ・・・と続いていくのだけど

実際のところ、CMajor Modeのコードは、G7ぐらいしか出てこないわけです ドユコト?(^^;
それ故に「難しい曲」ということになるわけですね。一筋縄ではいかない感じ。

わかったかなぁ?やっぱり説明するのは難しいな。まだ、私も学習中なので(^^;
最初は、音階なんて、どうせ覚えられないだろうし、知らなくても適当でいいやとか思っていた
のだけど(^^;

知らないと、JAZZ的なアドリブができないということが理解できてからは、まじめに取り組んで
ます(笑) 
本当にJAZZらしい格好いいフレーズを弾きたいのであれば、避けて通れないもので、
目を背けたり後回しにせず、
覚悟を決めてぶつかっていきましょう!(笑)

***

今週の一曲・・・

そう言えば、quasimodeの曲を載せたことなかったような???

quasimode – All is One

どちらも素敵なのだけど、どっちかって言うとsolo(活動)の方が好きです♪
quasimodeの曲は・・・おしゃれ過ぎるんだな・・・きっと。隙が無い感じ。
soloライブいこかな*^^*

ではでは、また♪



Leave A Reply

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA